民法 第365条(無料条文倍速聴き)
(指図債権を目的とする質権の対抗要件)
第365条
指図債権を質権の目的としたときは、その証書に質権の設定の裏書をしなければ、これをもって第三者に対抗することができない。
※音量にはくれぐれもお気を付け下さい。
当サイト内にございます全てのコンテンツにつき、複製・改変・Web上へのアップロード・譲渡・転売・賃貸・その他これらに類する一切の行為は、固くお断り致しております。予めご了承の上、ご利用願います。
※最終更新…300427
民法 第365条(指図債権を目的とする質権の対抗要件)関連ページ
- 民法 第175条(物権の創設)
- 民法 第176条(物権の設定及び移転)
- 民法 第177条(不動産に関する物権の変動の対抗要件)
- 民法 第178条(動産に関する物権の譲渡の対抗要件)
- 民法 第179条 第1項(混同)
- 民法 第179条 第2項(混同)
- 民法 第179条 第3項(混同)
- 民法 第180条(占有権の取得)
- 民法 第181条(代理占有)
- 民法 第182条 第1項(現実の引渡し及び簡易の引渡し)
- 民法 第182条 第2項(現実の引渡し及び簡易の引渡し)
- 民法 第183条(占有改定)
- 民法 第184条(指図による占有移転)
- 民法 第185条(占有の性質の変更)
- 民法 第186条 第1項(占有の態様等に関する推定)
- 民法 第186条 第2項(占有の態様等に関する推定)
- 民法 第187条 第1項(占有の承継)
- 民法 第187条 第2項(占有の承継)
- 民法 第188条(占有物について行使する権利の適法の推定)
- 民法 第189条 第1項(善意の占有者による果実の取得等)
- 民法 第189条 第2項(善意の占有者による果実の取得等)
- 民法 第190条 第1項(悪意の占有者による果実の返還等)
- 民法 第190条 第2項(悪意の占有者による果実の返還等)
- 民法 第191条(占有者による損害賠償)
- 民法 第192条(即時取得)
- 民法 第193条(盗品又は遺失物の回復)
- 民法 第194条
- 民法 第195条(動物の占有による権利の取得)
- 民法 第196条 第1項(占有者による費用の償還請求)
- 民法 第196条 第2項(占有者による費用の償還請求)
- 民法 第197条(占有の訴え)
- 民法 第198条(占有保持の訴え)
- 民法 第199条(占有保全の訴え)
- 民法 第200条 第1項(占有回収の訴え)
- 民法 第200条 第2項(占有回収の訴え)
- 民法 第201条 第1項(占有の訴えの提起期間)
- 民法 第201条 第2項(占有の訴えの提起期間)
- 民法 第201条 第3項(占有の訴えの提起期間)
- 民法 第202条 第1項(本権の訴えとの関係)
- 民法 第202条 第2項(本権の訴えとの関係)
- 民法 第203条(占有権の消滅事由)
- 民法 第204条 第1項(代理占有権の消滅事由)
- 民法 第204条 第2項(代理占有権の消滅事由)
- 民法 第205条
- 民法 第206条(所有権の内容)
- 民法 第207条(土地所有権の範囲)
- 民法 第209条 第1項(隣地の使用請求)
- 民法 第209条 第2項(隣地の使用請求)
- 民法 第210条 第1項(公道に至るための他の土地の通行権)
- 民法 第210条 第2項(公道に至るための他の土地の通行権)
- 民法 第211条 第1項
- 民法 第211条 第2項
- 民法 第212条
- 民法 第213条 第1項
- 民法 第213条 第2項
- 民法 第214条(自然水流に対する妨害の禁止)
- 民法 第215条(水流の障害の除去)
- 民法 第216条(水流に関する工作物の修繕等)
- 民法 第217条(費用の負担についての慣習)
- 民法 第218条(雨水を隣地に注ぐ工作物の設置の禁止)
- 民法 第219条 第1項(水流の変更)
- 民法 第219条 第2項(水流の変更)
- 民法 第219条 第3項(水流の変更)
- 民法 第220条(排水のための低地の通水)
- 民法 第221条 第1項(通水用工作物の使用)
- 民法 第221条 第2項(通水用工作物の使用)
- 民法 第222条 第1項(堰の設置及び使用)
- 民法 第222条 第2項(堰の設置及び使用)
- 民法 第222条 第3項(堰の設置及び使用)
- 民法 第223条(境界標の設置)
- 民法 第224条(境界標の設置及び保存の費用)
- 民法 第225条 第1項(囲障の設置)
- 民法 第225条 第2項(囲障の設置)
- 民法 第226条(囲障の設置及び保存の費用)
- 民法 第227条(相隣者の一人による囲障の設置)
- 民法 第228条(囲障の設置等に関する慣習)
- 民法 第229条(境界標等の共有の推定)
- 民法 第230条 第1項
- 民法 第230条 第2項
- 民法 第231条 第1項(共有の障壁の高さを増す工事)
- 民法 第231条 第2項(共有の障壁の高さを増す工事)
- 民法 第232条
- 民法 第233条 第1項(竹木の枝の切除及び根の切取り)
- 民法 第233条 第2項(竹木の枝の切除及び根の切取り)
- 民法 第234条 第1項(境界線付近の建築の制限)
- 民法 第234条 第2項(境界線付近の建築の制限)
- 民法 第235条 第1項
- 民法 第235条 第2項
- 民法 第236条(境界線付近の建築に関する慣習)
- 民法 第237条 第1項(境界線付近の掘削の制限)
- 民法 第237条 第2項(境界線付近の掘削の制限)
- 民法 第238条(境界線付近の掘削に関する注意義務)
- 民法 第239条 第1項(無主物の帰属)
- 民法 第239条 第2項(無主物の帰属)
- 民法 第240条(遺失物の拾得)
- 民法 第241条(埋蔵物の発見)
- 民法 第242条(不動産の付合)
- 民法 第243条(動産の付合)
- 民法 第244条
- 民法 第245条(混和)
- 民法 第246条 第1項(加工)
- 民法 第246条 第2項(加工)
- 民法 第247条 第1項(付合、混和又は加工の効果)
- 民法 第247条 第2項(付合、混和又は加工の効果)
- 民法 第248条(付合、混和又は加工に伴う償金の請求)
- 民法 第249条(共有物の使用)
- 民法 第250条(共有持分の割合の推定)
- 民法 第251条(共有物の変更)
- 民法 第252条(共有物の管理)
- 民法 第253条 第1項(共有物に関する負担)
- 民法 第253条 第2項(共有物に関する負担)
- 民法 第254条(共有物についての債権)
- 民法 第255条(持分の放棄及び共有者の死亡)
- 民法 第256条 第1項(共有物の分割請求)
- 民法 第256条 第2項(共有物の分割請求)
- 民法 第257条
- 民法 第258条 第1項(裁判による共有物の分割)
- 民法 第258条 第2項(裁判による共有物の分割)
- 民法 第259条 第1項(共有に関する債権の弁済)
- 民法 第259条 第2項(共有に関する債権の弁済)
- 民法 第260条 第1項(共有物の分割への参加)
- 民法 第260条 第2項(共有物の分割への参加)
- 民法 第261条(分割における共有者の担保責任)
- 民法 第262条 第1項(共有物に関する証書)
- 民法 第262条 第2項(共有物に関する証書)
- 民法 第262条 第3項(共有物に関する証書)
- 民法 第262条 第4項(共有物に関する証書)
- 民法 第263条(共有の性質を有する入会権)
- 民法 第264条(準共有)
- 民法 第265条(地上権の内容)
- 民法 第266条 第1項(地代)
- 民法 第266条 第2項(地代)
- 民法 第267条(相隣関係の規定の準用)
- 民法 第268条 第1項(地上権の存続期間)
- 民法 第268条 第2項(地上権の存続期間)
- 民法 第269条 第1項(工作物等の収去等)
- 民法 第269条 第2項(工作物等の収去等)
- 民法 第269条の2 第1項(地下又は空間を目的とする地上権)
- 民法 第269条の2 第2項(地下又は空間を目的とする地上権)
- 民法 第270条(永小作権の内容)
- 民法 第271条(永小作人による土地の変更の制限)
- 民法 第272条(永小作権の譲渡又は土地の賃貸)
- 民法 第273条(賃貸借に関する規定の準用)
- 民法 第274条(小作料の減免)
- 民法 第275条(永小作権の放棄)
- 民法 第276条(永小作権の消滅請求)
- 民法 第277条(永小作権に関する慣習)
- 民法 第278条 第1項(永小作権の存続期間)
- 民法 第278条 第2項(永小作権の存続期間)
- 民法 第278条 第3項(永小作権の存続期間)
- 民法 第279条(工作物等の収去等)
- 民法 第280条(工作物等の収去等)
- 民法 第281条 第1項(地役権の付従性)
- 民法 第281条 第2項(地役権の付従性)
- 民法 第282条 第1項(地役権の不可分性)
- 民法 第282条 第2項(地役権の不可分性)
- 民法 第283条(地役権の時効取得)
- 民法 第284条 第1項
- 民法 第284条 第2項
- 民法 第284条 第3項
- 民法 第285条 第1項(用水地役権)
- 民法 第285条 第2項(用水地役権)
- 民法 第286条(承役地の所有者の工作物の設置義務等)
- 民法 第287条
- 民法 第288条 第1項(承役地の所有者の工作物の使用)
- 民法 第288条 第2項(承役地の所有者の工作物の使用)
- 民法 第289条(承役地の時効取得による地役権の消滅)
- 民法 第290条
- 民法 第291条(地役権の消滅時効)
- 民法 第292条
- 民法 第293条
- 民法 第294条(共有の性質を有しない入会権)
- 民法 第295条 第1項(留置権の内容)
- 民法 第295条 第2項(留置権の内容)
- 民法 第296条(留置権の不可分性)
- 民法 第297条 第1項(留置権者による果実の収取)
- 民法 第297条 第2項(留置権者による果実の収取)
- 民法 第298条 第1項(留置権者による留置物の保管等)
- 民法 第298条 第2項(留置権者による留置物の保管等)
- 民法 第298条 第3項(留置権者による留置物の保管等)
- 民法 第299条 第1項(留置権者による費用の償還請求)
- 民法 第299条 第2項(留置権者による費用の償還請求)
- 民法 第300条(留置権の行使と債権の消滅時効)
- 民法 第301条(担保の供与による留置権の消滅)
- 民法 第302条(占有の喪失による留置権の消滅)
- 民法 第303条(先取特権の内容)
- 民法 第304条 第1項(物上代位)
- 民法 第304条 第2項(物上代位)
- 民法 第305条(先取特権の不可分性)
- 民法 第306条(一般の先取特権)
- 民法 第307条 第1項(物上代位)
- 民法 第307条 第2項(物上代位)
- 民法 第308条(雇用関係の先取特権)
- 民法 第309条 第1項(葬式費用の先取特権)
- 民法 第309条 第2項(葬式費用の先取特権)
- 民法 第310条(日用品供給の先取特権)
- 民法 第311条(動産の先取特権)
- 民法 第312条(不動産賃貸の先取特権)
- 民法 第313条 第1項(不動産賃貸の先取特権の目的物の範囲)
- 民法 第313条 第2項(不動産賃貸の先取特権の目的物の範囲)
- 民法 第314条
- 民法 第315条(不動産賃貸の先取特権の被担保債権の範囲)
- 民法 第316条
- 民法 第317条(旅館宿泊の先取特権)
- 民法 第318条(運輸の先取特権)
- 民法 第319条(即時取得の規定の準用)
- 民法 第320条(動産保存の先取特権)
- 民法 第321条(動産売買の先取特権)
- 民法 第322条(種苗又は肥料の供給の先取特権)
- 民法 第323条(農業労務の先取特権)
- 民法 第324条(工業労務の先取特権)
- 民法 第325条(不動産の先取特権)
- 民法 第326条(不動産保存の先取特権)
- 民法 第327条 第1項(不動産工事の先取特権)
- 民法 第327条 第2項(不動産工事の先取特権)
- 民法 第328条(不動産売買の先取特権)
- 民法 第329条 第1項(一般の先取特権の順位)
- 民法 第329条 第2項(一般の先取特権の順位)
- 民法 第330条 第1項(動産の先取特権の順位)
- 民法 第330条 第2項(動産の先取特権の順位)
- 民法 第330条 第3項(動産の先取特権の順位)
- 民法 第331条 第1項(不動産の先取特権の順位)
- 民法 第331条 第2項(不動産の先取特権の順位)
- 民法 第332条(同一順位の先取特権)
- 民法 第333条(先取特権と第三取得者)
- 民法 第334条(先取特権と動産質権との競合)
- 民法 第335条 第1項(一般の先取特権の効力)
- 民法 第335条 第2項(一般の先取特権の効力)
- 民法 第335条 第3項(一般の先取特権の効力)
- 民法 第335条 第4項(一般の先取特権の効力)
- 民法 第336条(一般の先取特権の対抗力)
- 民法 第337条(不動産保存の先取特権の登記)
- 民法 第338条 第1項(不動産工事の先取特権の登記)
- 民法 第338条 第2項(不動産工事の先取特権の登記)
- 民法 第339条(登記をした不動産保存又は不動産工事の先取特権)
- 民法 第340条(不動産売買の先取特権の登記)
- 民法 第341条(抵当権に関する規定の準用)
- 民法 第342条(質権の内容)
- 民法 第343条(質権の目的)
- 民法 第344条(質権の設定)
- 民法 第345条(質権設定者による代理占有の禁止)
- 民法 第346条(質権の被担保債権の範囲)
- 民法 第347条(質物の留置)
- 民法 第348条(転質)
- 民法 第349条(契約による質物の処分の禁止)
- 民法 第350条(留置権及び先取特権の規定の準用)
- 民法 第351条(物上保証人の求償権)
- 民法 第352条(動産質の対抗要件)
- 民法 第353条(質物の占有の回復)
- 民法 第354条(動産質権の実行)
- 民法 第355条(動産質権の順位)
- 民法 第356条(不動産質権者による使用及び収益)
- 民法 第357条(不動産質権者による管理の費用等の負担)
- 民法 第358条(不動産質権者による利息の請求の禁止)
- 民法 第359条(設定行為に別段の定めがある場合等)
- 民法 第360条 第1項(不動産質権の存続期間)
- 民法 第360条 第2項(不動産質権の存続期間)
- 民法 第361条(抵当権の規定の準用)
- 民法 第362条 第1項(権利質の目的等)
- 民法 第362条 第2項(権利質の目的等)
- 民法 第363条(債権質の設定)
- 民法 第364条(指名債権を目的とする質権の対抗要件)
- 民法 第366条 第1項(質権者による債権の取立て等)
- 民法 第366条 第2項(質権者による債権の取立て等)
- 民法 第366条 第3項(質権者による債権の取立て等)
- 民法 第366条 第4項(質権者による債権の取立て等)
- 民法 第369条 第1項(抵当権の内容)
- 民法 第369条 第2項(抵当権の内容)
- 民法 第370条(抵当権の効力の及ぶ範囲)
- 民法 第371条
- 民法 第372条(留置権等の規定の準用)
- 民法 第373条(抵当権の順位)
- 民法 第374条 第1項(抵当権の順位の変更)
- 民法 第374条 第2項(抵当権の順位の変更)
- 民法 第375条 第1項(抵当権の被担保債権の範囲)
- 民法 第375条 第2項(抵当権の被担保債権の範囲)
- 民法 第376条 第1項(抵当権の処分)
- 民法 第376条 第2項(抵当権の処分)
- 民法 第377条 第1項(抵当権の処分の対抗要件)
- 民法 第377条 第2項(抵当権の処分の対抗要件)
- 民法 第378条(代価弁済)
- 民法 第379条(抵当権消滅請求)
- 民法 第380条
- 民法 第381条
- 民法 第382条(抵当権消滅請求の時期)
- 民法 第383条(抵当権消滅請求の手続)
- 民法 第384条(債権者のみなし承諾)
- 民法 第385条(競売の申立ての通知)
- 民法 第386条(抵当権消滅請求の効果)
- 民法 第387条 第1項(抵当権者の同意の登記がある場合の賃貸借の対抗力)
- 民法 第387条 第2項(抵当権者の同意の登記がある場合の賃貸借の対抗力)
- 民法 第388条(法定地上権)
- 民法 第389条 第1項(抵当地の上の建物の競売)
- 民法 第389条 第2項(抵当地の上の建物の競売)
- 民法 第390条(抵当不動産の第三取得者による買受け)
- 民法 第391条(抵当不動産の第三取得者による費用の償還請求)
- 民法 第392条 第1項(共同抵当における代価の配当)
- 民法 第392条 第2項(共同抵当における代価の配当)
- 民法 第393条(共同抵当における代位の付記登記)
- 民法 第394条 第1項(抵当不動産以外の財産からの弁済)
- 民法 第394条 第2項(抵当不動産以外の財産からの弁済)
- 民法 第395条 第1項(抵当建物使用者の引渡しの猶予)
- 民法 第395条 第2項(抵当建物使用者の引渡しの猶予)
- 民法 第396条(抵当権の消滅時効)
- 民法 第397条(抵当不動産の時効取得による抵当権の消滅)
- 民法 第398条(抵当権の目的である地上権等の放棄)
- 民法 第398条の2 第1項(根抵当権)
- 民法 第398条の2 第2項(根抵当権)
- 民法 第398条の2 第3項(根抵当権)
- 民法 第398条の3 第1項(根抵当権の被担保債権の範囲)
- 民法 第398条の3 第2項(根抵当権の被担保債権の範囲)
- 民法 第398条の4 第1項(根抵当権の被担保債権の範囲及び債務者の変更)
- 民法 第398条の4 第2項(根抵当権の被担保債権の範囲及び債務者の変更)
- 民法 第398条の4 第3項(根抵当権の被担保債権の範囲及び債務者の変更)
- 民法 第398条の5(根抵当権の極度額の変更)
- 民法 第398条の6 第1項(根抵当権の元本確定期日の定め)
- 民法 第398条の6 第2項(根抵当権の元本確定期日の定め)
- 民法 第398条の6 第3項(根抵当権の元本確定期日の定め)
- 民法 第398条の6 第4項(根抵当権の元本確定期日の定め)
- 民法 第398条の7 第1項(根抵当権の被担保債権の譲渡等)
- 民法 第398条の7 第2項(根抵当権の被担保債権の譲渡等)
- 民法 第398条の7 第3項(根抵当権の被担保債権の譲渡等)
- 民法 第398条の8 第1項(根抵当権者又は債務者の相続)
- 民法 第398条の8 第2項(根抵当権者又は債務者の相続)
- 民法 第398条の8 第3項(根抵当権者又は債務者の相続)
- 民法 第398条の8 第4項(根抵当権者又は債務者の相続)
- 民法 第398条の9 第1項(根抵当権者又は債務者の合併)
- 民法 第398条の9 第2項(根抵当権者又は債務者の合併)
- 民法 第398条の9 第3項(根抵当権者又は債務者の合併)
- 民法 第398条の9 第4項(根抵当権者又は債務者の合併)
- 民法 第398条の9 第5項(根抵当権者又は債務者の合併)
- 民法 第398条の10 第1項(根抵当権者又は債務者の会社分割)
- 民法 第398条の10 第2項(根抵当権者又は債務者の会社分割)
- 民法 第398条の10 第3項(根抵当権者又は債務者の会社分割)
- 民法 第398条の11 第1項(根抵当権の処分)
- 民法 第398条の11 第2項(根抵当権の処分)
- 民法 第398条の12 第1項(根抵当権の譲渡)
- 民法 第398条の12 第2項(根抵当権の譲渡)
- 民法 第398条の12 第3項(根抵当権の譲渡)
- 民法 第398条の13(根抵当権の一部譲渡)
- 民法 第398条の14 第1項(根抵当権の共有)
- 民法 第398条の14 第2項(根抵当権の共有)
- 民法 第398条の15(抵当権の順位の譲渡又は放棄と根抵当権の譲渡又は一部譲渡)
- 民法 第398条の16(共同根抵当)
- 民法 第398条の17 第1項(共同根抵当の変更等)
- 民法 第398条の17 第2項(共同根抵当の変更等)
- 民法 第398条の18(累積根抵当)
- 民法 第398条の19 第1項(根抵当権の元本の確定請求)
- 民法 第398条の19 第2項(根抵当権の元本の確定請求)
- 民法 第398条の19 第3項(根抵当権の元本の確定請求)
- 民法 第398条の20 第1項(根抵当権の元本の確定事由)
- 民法 第398条の20 第2項(根抵当権の元本の確定事由)
- 民法 第398条の21 第1項(根抵当権の極度額の減額請求)
- 民法 第398条の21 第2項(根抵当権の極度額の減額請求)
- 民法 第398条の22 第1項(根抵当権の消滅請求)
- 民法 第398条の22 第2項(根抵当権の消滅請求)
- 民法 第398条の22 第3項(根抵当権の消滅請求)