民法 第877条 第1項(無料条文倍速聴き)
(扶養義務者)
第877条 第1項
直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。
※音量にはくれぐれもお気を付け下さい。
当サイト内にございます全てのコンテンツにつき、複製・改変・Web上へのアップロード・譲渡・転売・賃貸・その他これらに類する一切の行為は、固くお断り致しております。予めご了承の上、ご利用願います。
※最終更新…300127
民法 第877条 第1項(扶養義務者)関連ページ
- 民法 第725条(親族の範囲)
- 民法 第726条 第1項(親等の計算)
- 民法 第726条 第2項(親等の計算)
- 民法 第727条(縁組による親族関係の発生)
- 民法 第728条 第1項(離婚等による姻族関係の終了)
- 民法 第728条 第2項(離婚等による姻族関係の終了)
- 民法 第729条(離縁による親族関係の終了)
- 民法 第730条(親族間の扶け合い)
- 民法 第731条(婚姻適齢)
- 民法 第732条(重婚の禁止)
- 民法 第733条 第1項(再婚禁止期間)
- 民法 第733条 第2項(再婚禁止期間)
- 民法 第734条 第1項(近親者間の婚姻の禁止)
- 民法 第734条 第2項(近親者間の婚姻の禁止)
- 民法 第735条(直系姻族間の婚姻の禁止)
- 民法 第736条(養親子等の間の婚姻の禁止)
- 民法 第737条 第1項(未成年者の婚姻についての父母の同意)
- 民法 第737条 第2項(未成年者の婚姻についての父母の同意)
- 民法 第738条(成年被後見人の婚姻)
- 民法 第739条 第1項(婚姻の届出)
- 民法 第739条 第2項(婚姻の届出)
- 民法 第740条(婚姻の届出の受理)
- 民法 第741条(外国に在る日本人間の婚姻の方式)
- 民法 第742条(婚姻の無効)
- 民法 第743条(婚姻の取消し)
- 民法 第744条 第1項(不適法な婚姻の取消し)
- 民法 第744条 第2項(不適法な婚姻の取消し)
- 民法 第745条 第1項(不適齢者の婚姻の取消し)
- 民法 第745条 第2項(不適齢者の婚姻の取消し)
- 民法 第746条(再婚禁止期間内にした婚姻の取消し)
- 民法 第747条 第1項(詐欺又は強迫による婚姻の取消し)
- 民法 第747条 第2項(詐欺又は強迫による婚姻の取消し)
- 民法 第748条 第1項(婚姻の取消しの効力)
- 民法 第748条 第2項(婚姻の取消しの効力)
- 民法 第748条 第3項(婚姻の取消しの効力)
- 民法 第749条(離婚の規定の準用)
- 民法 第750条(夫婦の氏)
- 民法 第751条 第1項(生存配偶者の復氏等)
- 民法 第751条 第2項(生存配偶者の復氏等)
- 民法 第752条(同居、協力及び扶助の義務)
- 民法 第753条(婚姻による成年擬制)
- 民法 第754条(夫婦間の契約の取消権)
- 民法 第755条(夫婦の財産関係)
- 民法 第756条(夫婦財産契約の対抗要件)
- 民法 第758条 第1項(夫婦の財産関係の変更の制限等)
- 民法 第758条 第2項(夫婦の財産関係の変更の制限等)
- 民法 第758条 第3項(夫婦の財産関係の変更の制限等)
- 民法 第759条(財産の管理者の変更及び共有財産の分割の対抗要件)
- 民法 第760条(婚姻費用の分担)
- 民法 第761条(日常の家事に関する債務の連帯責任)
- 民法 第762条 第1項(夫婦間における財産の帰属)
- 民法 第762条 第2項(夫婦間における財産の帰属)
- 民法 第763条(協議上の離婚)
- 民法 第764条(婚姻の規定の準用)
- 民法 第765条 第1項(離婚の届出の受理)
- 民法 第765条 第2項(離婚の届出の受理)
- 民法 第766条 第1項(離婚後の子の監護に関する事項の定め等)
- 民法 第766条 第2項(離婚後の子の監護に関する事項の定め等)
- 民法 第766条 第3項(離婚後の子の監護に関する事項の定め等)
- 民法 第766条 第4項(離婚後の子の監護に関する事項の定め等)
- 民法 第767条 第1項(離婚による復氏等)
- 民法 第767条 第2項(離婚による復氏等)
- 民法 第768条 第1項(財産分与)
- 民法 第768条 第2項(財産分与)
- 民法 第768条 第3項(財産分与)
- 民法 第769条 第1項(離婚による復氏の際の権利の承継)
- 民法 第769条 第2項(離婚による復氏の際の権利の承継)
- 民法 第770条 第1項(裁判上の離婚)
- 民法 第770条 第2項(裁判上の離婚)
- 民法 第771条(協議上の離婚の規定の準用)
- 民法 第772条 第1項(嫡出の推定)
- 民法 第772条 第2項(嫡出の推定)
- 民法 第773条(父を定めることを目的とする訴え)
- 民法 第774条(嫡出の否認)
- 民法 第775条(嫡出否認の訴え)
- 民法 第776条(嫡出の承認)
- 民法 第777条(嫡出否認の訴えの出訴期間)
- 民法 第778条
- 民法 第779条(認知)
- 民法 第780条(認知能力)
- 民法 第781条 第1項(認知の方式)
- 民法 第781条 第2項(認知の方式)
- 民法 第782条(成年の子の認知)
- 民法 第783条 第1項(胎児又は死亡した子の認知)
- 民法 第783条 第2項(胎児又は死亡した子の認知)
- 民法 第784条(認知の効力)
- 民法 第785条(認知の取消しの禁止)
- 民法 第786条(認知に対する反対の事実の主張)
- 民法 第787条(認知の訴え)
- 民法 第788条(認知後の子の監護に関する事項の定め等)
- 民法 第789条 第1項(準正)
- 民法 第789条 第2項(準正)
- 民法 第789条 第3項(準正)
- 民法 第790条 第1項(子の氏)
- 民法 第790条 第2項(子の氏)
- 民法 第791条 第1項(子の氏の変更)
- 民法 第791条 第2項(子の氏の変更)
- 民法 第791条 第3項(子の氏の変更)
- 民法 第791条 第4項(子の氏の変更)
- 民法 第792条(養親となる者の年齢)
- 民法 第793条(尊属又は年長者を養子とすることの禁止)
- 民法 第794条(後見人が被後見人を養子とする縁組)
- 民法 第795条(配偶者のある者が未成年者を養子とする縁組)
- 民法 第796条(配偶者のある者の縁組)
- 民法 第797条 第1項(十五歳未満の者を養子とする縁組)
- 民法 第797条 第2項(十五歳未満の者を養子とする縁組)
- 民法 第798条(未成年者を養子とする縁組)
- 民法 第799条(婚姻の規定の準用)
- 民法 第800条(縁組の届出の受理)
- 民法 第801条(外国に在る日本人間の縁組の方式)
- 民法 第802条(縁組の無効)
- 民法 第803条(縁組の取消し)
- 民法 第804条(養親が未成年者である場合の縁組の取消し)
- 民法 第805条(養子が尊属又は年長者である場合の縁組の取消し)
- 民法 第806条 第1項(後見人と被後見人との間の無許可縁組の取消し)
- 民法 第806条 第2項(後見人と被後見人との間の無許可縁組の取消し)
- 民法 第806条 第3項(後見人と被後見人との間の無許可縁組の取消し)
- 民法 第806条の2 第1項(配偶者の同意のない縁組等の取消し)
- 民法 第806条の2 第2項(配偶者の同意のない縁組等の取消し)
- 民法 第806条の3 第1項(子の監護をすべき者の同意のない縁組等の取消し)
- 民法 第806条の3 第2項(子の監護をすべき者の同意のない縁組等の取消し)
- 民法 第807条(養子が未成年者である場合の無許可縁組の取消し)
- 民法 第808条 第1項(養子が未成年者である場合の無許可縁組の取消し)
- 民法 第808条 第2項(養子が未成年者である場合の無許可縁組の取消し)
- 民法 第809条(嫡出子の身分の取得)
- 民法 第810条(養子の氏)
- 民法 第811条 第1項(協議上の離縁等)
- 民法 第811条 第2項(協議上の離縁等)
- 民法 第811条 第3項(協議上の離縁等)
- 民法 第811条 第4項(協議上の離縁等)
- 民法 第811条 第5項(協議上の離縁等)
- 民法 第811条 第6項(協議上の離縁等)
- 民法 第811条の2(夫婦である養親と未成年者との離縁)
- 民法 第812条(婚姻の規定の準用)
- 民法 第813条 第1項(離縁の届出の受理)
- 民法 第813条 第2項(離縁の届出の受理)
- 民法 第814条 第1項(裁判上の離縁)
- 民法 第814条 第2項(裁判上の離縁)
- 民法 第815条(養子が十五歳未満である場合の離縁の訴えの当事者)
- 民法 第816条 第1項(離縁による復氏等)
- 民法 第816条 第2項(離縁による復氏等)
- 民法 第817条(離縁による復氏の際の権利の承継)
- 民法 第817条の2 第1項(特別養子縁組の成立)
- 民法 第817条の2 第2項(特別養子縁組の成立)
- 民法 第817条の3 第1項(養親の夫婦共同縁組)
- 民法 第817条の3 第2項(養親の夫婦共同縁組)
- 民法 第817条の4(養親となる者の年齢)
- 民法 第817条の5(養子となる者の年齢)
- 民法 第817条の6(父母の同意)
- 民法 第817条の7(子の利益のための特別の必要性)
- 民法 第817条の8 第1項(監護の状況)
- 民法 第817条の8 第2項(監護の状況)
- 民法 第817条の9(実方との親族関係の終了)
- 民法 第817条の10 第1項(特別養子縁組の離縁)
- 民法 第817条の10 第2項(特別養子縁組の離縁)
- 民法 第817条の11(離縁による実方との親族関係の回復)
- 民法 第818条 第1項(親権者)
- 民法 第818条 第2項(親権者)
- 民法 第818条 第3項(親権者)
- 民法 第819条 第1項(離婚又は認知の場合の親権者)
- 民法 第819条 第2項(離婚又は認知の場合の親権者)
- 民法 第819条 第3項(離婚又は認知の場合の親権者)
- 民法 第819条 第4項(離婚又は認知の場合の親権者)
- 民法 第819条 第5項(離婚又は認知の場合の親権者)
- 民法 第819条 第6項(離婚又は認知の場合の親権者)
- 民法 第820条(監護及び教育の権利義務)
- 民法 第821条(居所の指定)
- 民法 第822条(懲戒)
- 民法 第823条 第1項(職業の許可)
- 民法 第823条 第2項(職業の許可)
- 民法 第824条(財産の管理及び代表)
- 民法 第825条(父母の一方が共同の名義でした行為の効力)
- 民法 第826条 第1項(利益相反行為)
- 民法 第826条 第2項(利益相反行為)
- 民法 第827条(財産の管理における注意義務)
- 民法 第828条(財産の管理の計算)
- 民法 第829条
- 民法 第830条 第1項(第三者が無償で子に与えた財産の管理)
- 民法 第830条 第2項(第三者が無償で子に与えた財産の管理)
- 民法 第830条 第3項(第三者が無償で子に与えた財産の管理)
- 民法 第830条 第4項(第三者が無償で子に与えた財産の管理)
- 民法 第831条(委任の規定の準用)
- 民法 第832条 第1項(財産の管理について生じた親子間の債権の消滅時効)
- 民法 第832条 第2項(財産の管理について生じた親子間の債権の消滅時効)
- 民法 第833条(子に代わる親権の行使)
- 民法 第834条(親権喪失の審判)
- 民法 第834条の2 第1項(親権停止の審判)
- 民法 第834条の2 第2項(親権停止の審判)
- 民法 第835条(管理権喪失の審判)
- 民法 第836条(親権喪失、親権停止又は管理権喪失の審判の取消し)
- 民法 第837条 第1項(親権又は管理権の辞任及び回復)
- 民法 第837条 第2項(親権又は管理権の辞任及び回復)
- 民法 第838条
- 民法 第839条 第1項(未成年後見人の指定)
- 民法 第839条 第2項(未成年後見人の指定)
- 民法 第840条 第1項(未成年後見人の選任)
- 民法 第840条 第2項(未成年後見人の選任)
- 民法 第840条 第3項(未成年後見人の選任)
- 民法 第841条(父母による未成年後見人の選任の請求)
- 民法 第843条 第1項(成年後見人の選任)
- 民法 第843条 第2項(成年後見人の選任)
- 民法 第843条 第3項(成年後見人の選任)
- 民法 第843条 第4項(成年後見人の選任)
- 民法 第844条(後見人の辞任)
- 民法 第845条(辞任した後見人による新たな後見人の選任の請求)
- 民法 第846条(後見人の解任)
- 民法 第847条(後見人の欠格事由)
- 民法 第848条(未成年後見監督人の指定)
- 民法 第849条(後見監督人の選任)
- 民法 第850条(後見監督人の欠格事由)
- 民法 第851条(後見監督人の職務)
- 民法 第852条(委任及び後見人の規定の準用)
- 民法 第853条 第1項(財産の調査及び目録の作成)
- 民法 第853条 第2項(財産の調査及び目録の作成)
- 民法 第854条(財産の目録の作成前の権限)
- 民法 第855条 第1項(後見人の被後見人に対する債権又は債務の申出義務)
- 民法 第855条 第2項(後見人の被後見人に対する債権又は債務の申出義務)
- 民法 第856条(被後見人が包括財産を取得した場合についての準用)
- 民法 第857条(未成年被後見人の身上の監護に関する権利義務)
- 民法 第857条の2 第1項(未成年後見人が数人ある場合の権限の行使等)
- 民法 第857条の2 第2項(未成年後見人が数人ある場合の権限の行使等)
- 民法 第857条の2 第3項(未成年後見人が数人ある場合の権限の行使等)
- 民法 第857条の2 第4項(未成年後見人が数人ある場合の権限の行使等)
- 民法 第857条の2 第5項(未成年後見人が数人ある場合の権限の行使等)
- 民法 第858条(未成年後見人が数人ある場合の権限の行使等)
- 民法 第859条 第1項(未成年後見人が数人ある場合の権限の行使等)
- 民法 第859条 第2項(未成年後見人が数人ある場合の権限の行使等)
- 民法 第859条の2 第1項(成年後見人が数人ある場合の権限の行使等)
- 民法 第859条の2 第2項(成年後見人が数人ある場合の権限の行使等)
- 民法 第859条の2 第3項(成年後見人が数人ある場合の権限の行使等)
- 民法 第859条の3(成年後見人が数人ある場合の権限の行使等)
- 民法 第860条(利益相反行為)
- 民法 第861条 第1項(支出金額の予定及び後見の事務の費用)
- 民法 第861条 第2項(支出金額の予定及び後見の事務の費用)
- 民法 第862条(後見人の報酬)
- 民法 第863条 第1項(後見の事務の監督)
- 民法 第863条 第2項(後見の事務の監督)
- 民法 第864条(後見監督人の同意を要する行為)
- 民法 第865条 第1項
- 民法 第865条 第2項
- 民法 第866条 第1項(被後見人の財産等の譲受けの取消し)
- 民法 第866条 第2項(被後見人の財産等の譲受けの取消し)
- 民法 第867条 第1項(未成年被後見人に代わる親権の行使)
- 民法 第867条 第2項(未成年被後見人に代わる親権の行使)
- 民法 第868条(財産に関する権限のみを有する未成年後見人)
- 民法 第869条(委任及び親権の規定の準用)
- 民法 第870条(後見の計算)
- 民法 第871条
- 民法 第872条 第1項(未成年被後見人と未成年後見人等との間の契約等の取消し)
- 民法 第872条 第2項(未成年被後見人と未成年後見人等との間の契約等の取消し)
- 民法 第873条 第1項(返還金に対する利息の支払等)
- 民法 第873条 第2項(返還金に対する利息の支払等)
- 民法 第874条(委任の規定の準用)
- 民法 第875条 第1項(後見に関して生じた債権の消滅時効)
- 民法 第875条 第2項(後見に関して生じた債権の消滅時効)
- 民法 第876条(保佐の開始)
- 民法 第876条の2 第1項(保佐人及び臨時保佐人の選任等)
- 民法 第876条の2 第2項(保佐人及び臨時保佐人の選任等)
- 民法 第876条の2 第3項(保佐人及び臨時保佐人の選任等)
- 民法 第876条の3 第1項(保佐監督人)
- 民法 第876条の3 第2項(保佐監督人)
- 民法 第876条の4 第1項(保佐人に代理権を付与する旨の審判)
- 民法 第876条の4 第2項(保佐人に代理権を付与する旨の審判)
- 民法 第876条の4 第3項(保佐人に代理権を付与する旨の審判)
- 民法 第876条の5 第1項(保佐の事務及び保佐人の任務の終了等)
- 民法 第876条の5 第2項(保佐の事務及び保佐人の任務の終了等)
- 民法 第876条の5 第3項(保佐の事務及び保佐人の任務の終了等)
- 民法 第876条の6(補助の開始)
- 民法 第876条の7 第1項(補助人及び臨時補助人の選任等)
- 民法 第876条の7 第2項(補助人及び臨時補助人の選任等)
- 民法 第876条の7 第3項(補助人及び臨時補助人の選任等)
- 民法 第876条の8 第1項(補助監督人)
- 民法 第876条の8 第2項(補助監督人)
- 民法 第876条の9 第1項(補助人に代理権を付与する旨の審判)
- 民法 第876条の9 第2項(補助人に代理権を付与する旨の審判)
- 民法 第876条の10 第1項(補助の事務及び補助人の任務の終了等)
- 民法 第876条の10 第2項(補助の事務及び補助人の任務の終了等)
- 民法 第877条 第2項(扶養義務者)
- 民法 第877条 第3項(扶養義務者)
- 民法 第878条(扶養の順位)
- 民法 第879条(扶養の程度又は方法)
- 民法 第880条(扶養に関する協議又は審判の変更又は取消し)
- 民法 第881条(扶養請求権の処分の禁止)